学校紹介

校長挨拶

「 夢、無限大 」                                   新潟県立堀之内高等学校
 
 校長  山下 幸治

○堀之内高等学校は、単位制による定時制課程の高校
  教育方針は、 「こころざし高く 展望は広く 学習を深く」です。
  今年度は、下記の4つを重点目標としています。

 
1 「あいさつ」を大切にし、他人を思いやる心を持てるよう粘り強く指導に取組む。
2 授業のユニバーサル化、通級による指導や個別の支援など特別支援教育の充実を図る。
3 ICTを活用し、スモールステップで、基礎学力の定着を図る。
4 地域社会や企業、外部機関との連携を図り、地域とともに生徒を育成する。

○堀之内高等学校での学習
  単位制高等学校は、学年による教育課程の区分を設けず、決められた単位を修得すれば卒業が認められる高等学校です。
  自分の学習計画に基づいて、自分の興味、関心等に応じた科目を選択し、学習を行うことができます。また、学年の区分がなく、
  自分のペース、自分のスケジュールで学校生活を送ることが可能です。
 

○堀之内高等学校の取組
 ・授業のユニバーサル化、通級指導や個に応じた支援計画など特別支援教育の充実に取組みます。
 ・インターンシップやボランティア活動や体験学習、ソーシャルスキルトレーニングなど体験の中から可能性を見つけ出せるキャリア教育
  を推進します。

 ・地域社会や企業、外部機関との連携を図り、地域とともに生徒の育成を目指します。 

 本校では、「夢、無限大」を合言葉に、生徒一人一人の夢の実現に向けて、能力や個性に応じたきめ細かな教育を行います。これまで、勉強が苦手だった人も、堀之内高等学校で、基礎からじっくり学び、あせらず、自分のペースで卒業を目指しましょう。さらに、進路実現のために必要な科目を重点的に選択できるので、単位制高校のメリットを生かして、自分の希望した進路を実現しましょう。 
 
                                                   令和7年4月1日 


校歌   

                      作詞 宮 柊二   作曲 平井 康三郎

一、 こころざし 高くたもたむ
     あさみどり 空は澄みつつ
     登る坂 桜若葉の
     風にさやげり

二、 展望は 広く描かむ
     胸鳴りて 未来おもへば
     月丘の 青萱の秀に
     雲は騰れり

三、 学習を 深くすすめむ
     ひたすらに 倦まぬ命ぞ
     魚野川 清き響みは
     夜も止まざり

沿革概要

昭和47年11月 1日 設立公示(4学級募集)校長 川上嘉清、ほか教頭・事務長を発令
昭和48年 2月15日 校章制定
      3月31日 体育館竣工
      4月 1日 開校 校名 新潟県立堀之内商業高等学校
      4月10日 入学式挙行(商業科4学級)
      5月16日 校旗樹立
      5月16日 開校式挙行
昭和49年 4月 8日 第2回入学式挙行(商業科4学級 普通科1学級)
昭和50年 3月31日 商業科特別棟竣工
      4月 1日 新潟県立堀之内高等学校に校名変更
      4月 8日 第3回入学式挙行(普通科4学級 商業科2学級)
     12月 8日 校歌制定
昭和51年 3月 1日 第1回卒業証書授与式挙行 商業科182名(以下略)
昭和52年 5月13日 新校舎(管理普通教室棟)一部竣工移転
昭和53年 5月 2日 新校舎(管理普通教育棟)竣工移転
昭和54年 1月10日 第二体育館竣工
      6月18日 特別教室棟竣工
     11月27日 部室プレハブ竣工
昭和55年 3月31日 グラウンド完成
昭和56年12月22日 柔剣道場竣工
昭和57年10月30日 創立十周年記念式典挙行
平成 4年10月31日 創立二十周年記念式典挙行
平成10年12月11日 第一体育館改修完成記念式典挙行
平成13年11月17日 商業科閉科式典挙行
平成14年10月25日 創立三十周年記念式典挙行
平成16年 4月 8日 単位制定時制に改組、第32回入学式挙行(単位制普通科3学級)
平成18年 9月29日 管理普通教室棟大規模改修竣工(1期)
平成19年10月15日 管理普通教室棟大規模改修竣工(2期)
平成24年10月20日 創立四十周年記念式典挙行
平成29年 4月 1日 午後部が午前部に統合(午前部3学級)
平成30年 4月 1日 午前部2学級募集
令和4年 10月29日 創立五十周年記念式典挙行


教育方針





  スクールポリシー